5.あなたの企業における困っている技術的課題は何ですか。
・PV関連「大容量PVのI-V測定、人工・データコスト、工場・倉庫などの屋上設置大容量PVの保守点検対策(垂直さるはしごの例-階段布設の指導を願いたい)」2
・電池「定置用リチウム蓄電池のコスト削減(低コスト化)、リチウムイオン電池の長期利用時の安全性確保、蓄電池による電圧変動制御(抑制)」3
・技術導入「新事業分野への当社の技術導入の可能性の把握、既存事業市場/分野への新技術導入の可能性の把握」2
・世界の競合に打ち勝つための技術開発体制・テーマの発掘
・環境問題
・コストダウン方策
・技術者の育成
・寿命診断技術
・開発材料のアプリ先
・人工筋を作っていますが、ゴムの加工技術を知りたい。
6.継続研鑚あるいは継続教育について心掛けている点があれば教えて下さい。
・指導側「小中学校生向け理科教室。大学における成熟技術の集中講義。若手技術者を対象とした教育。電気教育。学生および企業の若人に対し、「自分の意思を持て」「リノベーションの志を忘れるな」と話しかけている。実物教育・実験を多く取り入れた教育。実学を行うこと。興味を持たせるような。技術動向の把握をし、世の中の動きに遅れないように指導している。」9
・自分自身「課題抽出、推定、検証、考察の繰り返しによる技術、経験の蓄積。自分の専門分野について、いろいろなところで行われているセミナーを受けるようにしている。インターネットを使った情報収集、学会参加。講演会参加。学会などで新しい技術情報収集。あまり専門知識にかたよらないよう心掛けている。新技術の動向については積極的に得るようにしている。まとめ作り。放送大学の受講(3年間は大学院、現在は大学教育学部)。興味ある講演会には積極的に参加している。知的興味を満たすため、積極的に情報収集し、チャンスを逃さないようにする。学会への参加。関連する講演会、学会、展示会などへの出席。できるだけ多く、電気学会、技術士会のCPDに出席している。機会あるときは幅広く参加したい。」14
・システムに対する意見「参加のエビデンスを残すのが面倒。記録の残し方を簡単にして欲しい。」
7.その他ご意見などを記入下さい。
・今回の講演会に感謝関連「貴重な講演会に参加させていただき、ありがとうございました。内容、テーマともよかったです。最新の話題も交えたご意見を聴くことができ、勉強になりました。有意義なセミナーでした。担当者の発表なので、大変良かった、参考になりました。よかったです。小西博雄さんの講演は素晴らしかった、プレゼンテーションに慣れている。会場設備がよい。」10
・中小企業関連「中小企業の方の参加が少ないのでは。中小企業のテーマが見つけにくい。」2
・テーマ「地方活性化に役立つテーマはないか。産学官連携テーマとか。」2
・ものづくり関連「今回初めてIEEJを知りました、ものづくり日本を今後も支援して下さい。ものづくりのヒントがありました。また、東京都産業技術センター利用のヒントのような内容でよいと思います。」2
・パネル討論なども計画しては如何でしょうか。
続きを隠す<<